2012年5月20日日曜日

「給料」が上がる働き方とは?(『僕たちはいつまでこんな働き方を続けるのか?』を読んで)

このエントリーをブックマークに追加 このエントリーを含むはてなブックマーク
僕たちはいつまでこんな働き方を続けるのか? (星海社新書)
木暮 太一
講談社
売り上げランキング: 1629


あなたは、自分の給料の額が、
自分の「努力」や「成果」に応じて
決まっていると思っていませんか?

自分は少なからずそう思っていました。

この本の前半部分では、
私たちがもらっている給料の構造を、
資本主義経済の本質から解き明かしてくれます。

結論だけ紹介すると、
日本のほとんどの企業では、
給料は、「必要経費の積み上げ」で決まっています。
「必要経費」とは、労働者が翌日また働けるように、
食事をとり、家で睡眠をとり、洋服を着替え、
気晴らしのために飲みに行く、などにかかる費用です。

ワーキングプアという言葉が当てはまってしまう人から
年収1000万円の高給取りまで、みんながみんな
「自分の生活には余裕がない」と感じているのは、
給料が「必要経費分」だからです。

私たちは、労働者として
働き続けるために必要な経費しか
給料としてもらっていないということのようです。

自分の業績によって、
多少給料(賞与)が変わったりしますが、
それはあくまで「プラスアルファ」の部分とのこと。
確かに、自分がほかの人より2倍の利益を会社にもたらしても、
自分の給料が2倍になることはありません。
給料のベースが「必要経費分」で決まっている
というのは納得です。

この「必要経費分」のことを
著者は、「労働力の価値」と呼んでいます。

単純に考えて、給料を上げるためには、
この「労働力の価値」を上げる必要がある
ということになります。

そして、この本の後半は、
「じゃあ僕たちはどういう働き方を選択すべきか」
という話につながっていくのですが、
その上で、僕が一番重要だと感じたのは、
「労働力の価値」には、
「その仕事ができるようになるために費やした労力」
も含まれる、ということです。

単純な例ですが、
医者の給料が高いのはそのためです。

労働力の価値を積み上げるには、
「自分の労働力を消費せずに投資する」
という考え方が必要です。
その仕事に必要な知識、技術、経験を地道に積み上げて、
他の人が同じことを身につけようとすると
長い時間と費用がかかるような「資産」を身につけるのです。

この考え方は非常に重要だと思います。
何も考えずに会社で働いていると、
「資産」を積み上げることなく、
ただ毎日「労働力を消費」していることに
なりかねません。

また、自分が今やっている仕事が、
自分よりも何年も若い社員でも、
全く同じようにできるのであれば、
自分は資産を積み上げてこなかった、
つまり、労働力の価値が上がっていない
ということになってしまいます。

自分自身に毎日問うべきなのは、
「資産を作る仕事を、今日はどれだけやったか?」
という質問です。
これは、折に触れて自問するようにしてください。
日々忙しく駆けずり回っていても、
この質問に答えられないようであれば、
立ち止まって考え直すべきです。

この箇所はかなり心に突き刺さりました。

そして、この本の最後に紹介されている、
アンソニー・ロビンスというアメリカ人「コーチ」
の言葉も、素晴らしい言葉です。

「ひとは、1年でできることを過大評価し、
10年でできることを過少評価する」

この本、一読されることを、
強くお勧めします。

資本主義経済において、
「働く」ということ、
そして「給料」の意味(本質)を
考え直すきっかけになります。
 RSSリーダーで購読する

関連エントリー:


0 件のコメント:

コメントを投稿